
ポータブル電源とは?発電機・モバイルバッテリーとの違いやメリットを徹底解説
こんにちは!ソラリッチ店長の森川あかりです。
- 「キャンプをしながら家電を使いたい」
- 「災害時の停電が心配
このような悩みを持つ方にとって、ポータブル電源は便利なアイテムです。
しかし、発電機やモバイルバッテリーと何が違うのか、どのくらいの容量を選べばよいのかわからず購入をためらっている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ポータブル電源の基本的な仕組みから、発電機やモバイルバッテリーとの明確な違い、具体的なメリット、そして自分に合った製品の選び方までわかりやすく解説します。
災害時の電源を確保したいと考えている方も、ポータブル電源を非常用電源として検討してみましょう。
ポータブル電源とは何か?
ポータブル電源とは、持ち運び可能な大容量バッテリーのことです。
ここでは、ポータブル電源の仕組みと発電機・モバイルバッテリーとの違いを詳しく解説します。
ポータブル電源の定義と仕組み
ポータブル電源とは、電気を蓄えて持ち運べる大容量バッテリーのことです。
内部のリチウムイオン電池に電気を蓄えられるため、コンセントがない場所でも電化製品に電力を供給できます。
家庭のコンセントや車のシガーソケット、ソーラーパネルなどから手軽に充電できるのも魅力です。
蓄えた直流(DC)の電気をインバーターという装置で家庭用と同じ交流(AC)に変換し、スマートフォンから小型冷蔵庫まで、さまざまな電化製品に電力を供給します。
ポータブル電源の性能は、蓄電量を示す「容量(Wh)」と、一度に出せるパワーを示す「出力(W)」で決まり、この数値が大きいほど高性能になります。
ポータブル電源と発電機の違い
ポータブル電源と発電機の違いは、電力を作る仕組みにあります。
ポータブル電源はクリーンで静かな蓄電式、発電機は燃料を燃やすエンジン式です。
発電機はガソリンなどを燃焼させて電気を作るため、稼働時に一酸化炭素を含む排気ガスと大きな騒音が発生するのが懸念点です。
そのため、発電機は屋内での使用は一酸化炭素中毒の危険があり、静かなキャンプ場では使用が制限されることもあります。
一方、ポータブル電源は蓄えた電気を供給するだけなので、排気ガスも騒音も基本的になく、場所を選ばず安全に使用できます。
ポータブル電源とモバイルバッテリーの違い
ポータブル電源とモバイルバッテリーの決定的な違いは、使える家電の種類と容量の大きさです。
モバイルバッテリーの多くはUSB出力のみで、スマートフォンやタブレットなど、充電できる機器が限定されます。
しかし、ポータブル電源は家庭用と同じACコンセントを備えているため、扇風機や電気毛布、ノートパソコンなど、より多くの家電製品を直接使えます。
容量の違いも大きく、スマートフォンを数回充電できる程度の容量しかないモバイルバッテリーに対し、ポータブル電源は家電を数時間から数日間動かせるほど大容量です。
ポータブル電源のメリット
ポータブル電源のメリットは、場所を選ばずに家電が使える利便性だけではありません。
災害時の安心感や、ソーラーパネルと組み合わせて得られる経済的な効果など、私たちの生活を多方面から豊かにしてくれます。
ポータブル電源の購入を検討している方のために、主なメリットを4つご紹介します。
屋外で電化製品を使える
ポータブル電源のメリットは、コンセントがない屋外でも家庭と同じように電化製品が使えることです。
キャンプや車中泊時のスマートフォンの充電はもちろん、夏は扇風機やサーキュレーターで涼み、冬は電気毛布で暖かく眠れます。
また、電動ポンプでエアベッドを膨らませたり、プロジェクターで野外映画鑑賞を楽しんだりと、アウトドアレジャーの楽しみ方が広がります。
災害時に電源を確保できる
ポータブル電源は、災害による停電時でも生活を維持し、情報網を確保できる心強い備えになります。
大規模な災害で停電が長引くと、スマートフォンのバッテリーが切れ、安否確認や情報収集が困難になります。
しかし、ポータブル電源があればその心配はありません。
スマートフォンを充電して最新情報を取得したり、冷蔵庫を稼働して食品を保管したりできます。
とくに小さな子供や高齢者のいる家庭では、電気ポットでミルクを作ったり暖房器具を使ったりできるため、命を守るライフラインにもなります。
持ち運びしやすい
ポータブル電源は燃料が不要でコンパクトなため、女性や子どもでも手軽に持ち運べるのがメリットのひとつです。
発電機は本体重量に加えて燃料の重さもあり、運搬に手間がかかります。
その点、ポータブル電源は女性でも運びやすい小型モデルから、キャスター付きで移動が楽な大容量モデルまで揃っています。
大容量モデルにはハンドルが付いていることが多く、車への積み込みも簡単です。
アウトドアレジャーはもちろん、災害発生時に避難場所へ貴重な電源を持ち出す際にも負担になりません。
手軽に持ち運べるため、ポータブル電源はさまざまなシーンで重宝されています。
ソーラーパネルを使うと節電になる
ポータブル電源は、ソーラーパネルと組み合わせると節電効果が期待できます。
日中にソーラーパネルで発電したクリーンな電気をポータブル電源に蓄え、その電力を夜間や屋内で使えば、電力会社から購入する電気量を減らせます。
ソーラーパネルはクリーンエネルギーの太陽光を利用するため、環境負荷が少ないのもメリットのひとつです。
連泊キャンプや長期停電時でも、ソーラーパネルがあれば電気を生み出せるため、電源切れの心配がありません。
ベランダでポータブル電源を充電し、室内のパソコン作業に使うなどの日常的な活用もできます。
ポータブル電源に欠かせない容量と出力の仕組み
ポータブル電源を選ぶ際に重要なのが容量(Wh)と出力(W)です。
この2つの仕組みを正しく理解しないと、せっかくポータブル電源を購入しても「使いたい家電が動かせなかった」「すぐに充電がなくなってしまう」などの失敗につながりかねません。
ここでは、容量と出力の仕組みと、用途別の容量と出力の目安を解説します。
容量(Wh)の仕組み
ポータブル電源の容量(Wh)とは、どれだけの量の電気を蓄えられるかを示す数値で、容量が大きいほど長時間電化製品を使えます。
電化製品を使うためにどのくらいの容量が必要かを知るには、「消費電力(W)×使用時間(h)」で計算します。
たとえば、50Wの電気毛布を6時間使いたい場合は300Whの容量が必要です。
ただし、電力供給時には15〜20%の電力ロスが発生するため、実際に使えるのはスペック表記の8割程度だと覚えておきましょう。
上記の計算結果よりも2〜3割ほど余裕のある容量を選ぶと、安定して電化製品を使用できます。
出力(W)の仕組み
ポータブル電源の出力(W)とは、一度にどれだけ大きなパワーを出せるかを示す数値です。
使いたい電化製品の消費電力よりも出力の大きいポータブル電源を選ぶ必要があります。
この出力で重要なのが、定格出力と瞬間最大出力の違いを理解することです。
定格出力は安定して供給し続けられる電力のことで、瞬間最大出力は起動時に一瞬だけ出せる最大電力のことです。
ひとつ例を挙げると、消費電力700Wの電子レンジには、起動時に1,000W以上の電力が必要になる場合があります。
この場合、定格出力700W以上、瞬間最大出力1,000W以上の両方を満たすポータブル電源を選ばないと、電化製品を使用できません。
森川店長「ポータブル電源を購入する際は、定格出力と瞬間最大出力を確認しましょうね!」
用途別の容量と出力の目安
ポータブル電源は、主な用途に合わせて適切な容量と出力のモデルを選びましょう。
- 日帰りアウトドア用:300〜500Wh
- 宿泊アウトドア用:500Wh以上
- 防災用:1,000Wh以上
- 屋外作業用:1,000Wh以上
日帰りアウトドアでスマートフォンの充電やLED照明の使用が主な目的なら、小型のポータブル電源で十分です。
車中泊やテント泊の際は、夜通し使う暖房器具などを考慮し、より大きな容量があると安心できます。
防災用として冷蔵庫やエアコンを稼働させたい場合や、複数の電化製品を同時使用したい場合は1,000Wh以上の大容量・高出力モデルが適しています。
屋外作業で電動ノコギリやサンダーなどの電動工具を使う際も、定格出力だけでなく瞬間最大出力にも余裕のあるモデルを選びましょう。
おすすめのポータブル電源ブランド
デザイン性と実用性を両立させ、日常使いしやすいポータブル電源をお探しの方には「ソラリッチ」がおすすめです。
一般的なポータブル電源は機能性を重視した無骨なデザインが主流ですが、ソラリッチはインテリアに合わせて着せ替えられる専用カバーを用意しています。
普段はリビングの片隅に置いてスマートフォンの充電ステーションとして使い、いざというときには非常用電源としてすぐに持ち出せます。
ソラリッチは機能性だけでなく、お部屋のインテリアの一部としてデザイン性も重視したい方に適したポータブル電源です。
また、ソラリッチは本体を充電するだけでポイントが貯まる画期的な仕組みを取り入れています。
ポータブル電源の主な使い方
ポータブル電源は、アウトドアや防災対策などの特別な場面だけでなく、日常の節電にも活用できます。
ここでは、ポータブル電源の代表的な3つの使い方を紹介し、ポータブル電源のあるライフスタイルを提案します。
キャンプ・アウトドアでの活用方法
ポータブル電源は、アウトドアレジャーの快適性と楽しさを飛躍的に向上させる便利なアイテムです。
ポータブル電源があると、夏場はポータブルクーラーでテント内を涼しくしたり、冬はホットプレートでアツアツの鍋料理を楽しめたりします。
音楽が好きな方はスピーカーで好きな曲を流し、映画が好きな方はプロジェクターで壁やテントに映像を映してプライベートシアターも楽しめます。
火起こしが面倒な方は、電気グリルで手軽にバーベキューを楽しむのもおすすめです。
防災・停電対策としての利用
ポータブル電源は、災害による停電が発生した際に、日常に近い利便性と安心感をもたらす重要な防災グッズです。
状況把握が欠かせない災害時にテレビをつけて情報を得たり、スマートフォンの充電を気にせず家族と連絡を取り合えたりすると安心ですよね。
とくに、在宅で医療機器を必要とする家族がいる場合、その機器への電力供給は命にも関わります。
また、ラジオや照明だけでなく、調理家電を使って温かい食事をとれるため、体力の維持と精神的な支えにもなります。
節電・電気代削減での活用
ポータブル電源は、ソーラーパネル発電を活用すると、日々の電気代を節約できます。
電気料金が比較的高い日中は、ポータブル電源からノートパソコンやテレビに給電するだけで電気代を削減できます。
また、ソーラーパネルがあれば、日中に発電・蓄電した電気を夜間の照明やスマートフォンの充電にも使えます。
ただし、ポータブル電源で節約効果を得るには初期投資が必要になるため、長期的な視点で費用対効果を考えましょう。
【まとめ】ポータブル電源が1台あるとさまざまな使い方ができる!
ポータブル電源は、コンセントがない場所でも電化製品を自由に使える便利なアイテムです。
アウトドアをより快適にしたい方や、災害時の停電でも安心を確保したい方は、ポータブル電源のある生活を試してみましょう。
デザイン性を重視し、日常にも非常時にも役立つポータブル電源をお探しの方には『ソラリッチ』がおすすめです。
ソラリッチは、インテリアに馴染むデザインで手の届く場所に置いておけるため、いざというときにもすぐに使えます。
また、ソラリッチは使えば使うほどポイントが貯まり、節約効果が高くなります
ポータブル電源の節約効果を高めたい方は、ぜひともソラリッチをご検討ください